大阪大学大学院生命機能研究科・廣瀬 哲郎

前回は、オリジナルな研究を生み出すための風土について書きました。日本人が自然を眺めた際に見えているものは、欧米の人たちとは少し違うかもしれない、その独特の感性をRNA研究に活かせないだろうか、と常々思っています。こういうオリジナルな研究がまだ萌芽的なステージにあるとき、それを目ざとく見定めてエンカレッジする周囲の風潮も非常に重要だと思います。欧米先導型のわかりやすい強烈な潮流にさらされつつも、それとは一味違う異端要素を育てていくことは簡単ではありません。そのためには、その自身の価値観への信念と誇りを伴った高潔な判断力が求められます。一方で、こうした価値観への過剰な誇り高さは、場合によっては滑稽な俗説を生み出してしまうこともあるようです。今回は、そのことを考えさせられた私のお気に入りのエピソードを2つ紹介します。

続きを読む…

キャリアパス委員の埼玉大・高橋朋子です。RNA学会の先輩、副議長・由香さんと編集幹事・岩川さんに「分子生物学会の前日に、Fukuoka RNA Commons/ISFRCB2024というのがあるよ」と教えていただき参加してきましたので、キャリアパス的観点でレポートします。

続きを読む…

齋藤都暁
情報・システム研究機構国立遺伝学研究所遺伝メカニズム研究系無脊椎動物遺伝研究室教授
総合研究大学院大学先端学術院遺伝学コース教授(併任)

「tRNA屋さんになったの?」と声をかけられることが多くなった。最近出した論文のおかげか私のイメージを少し変えることになったようで嬉しく感じた。2017年4月に遺伝研でラボを立ち上げて7年も経過しており、新しい環境に適応しつつ自分探し(研究探し)を続けた数年だったように思う。この夏に、編集幹事の岩川さんと東京での日本RNA学会年会の際に立ち話していたところ、ラボの立ち上げ報告は結構あるけど、その後どうなったか?というような話はあまり聞かないから一筆どうですか?という話になり、ちょうど良い時期と思ったので、これまでの経過を書いてみたい。

続きを読む…

島根大学医学部微生物 飯笹 久

 microRNA(miRNA)の発見について、今年度ノーベル医学生理学賞は、Victor Ambros博士とGary Ruvkun博士が受賞した。筆者は2005〜2009年に米国ウィスター研究所の西倉和子先生の元に留学し、miRNAと前駆体(pre-miRNA, pri-miRNA)のA-to-I RNA編集について研究を行った。同じラボには大阪大の河原行郎さんがおり、日々色々な話をしていたのを思い出す。西倉ラボには、A-to-I RNA編集について多くのノウハウがあったが、miRNAについては話が違った。この当時は、miRNA産生に必要な遺伝子も一部未解明で、実験ツールやプロトコールの多くを皆で自作していた。初期のサンガーシーケンスで使っていたでかいガラス板を使ってmiRNAの電気泳動をし、何もかもが手探りの状態であった。筆者は留学の10数年前に同じガラス板を使い、S35でシーケンスしていたので、難しいゲルを作るのは慣れていた(横45 cm x 縦70 cmぐらいのPAGEゲルを想像してほしい)。この実験はもうしないと思っていたが、人生、何の経験が役立つかわからない。留学時に、EBウイルスのmiRNAの研究を始めたが、この研究を今も続けている。つまり筆者の研究者生活は、miRNAに大きな恩義(?)があるわけで、こういう解説もゆるされるだろう。

続きを読む…

学会からのお知らせ

2025年度 RNAJ若手海外渡航支援募集のお知らせ!!

日本RNA学会では若手会員(学生会員および学位取得後3年以内の会員)を対象に国際会議参加支援を行っております。2025年度の海外学会に参加されたい方は是非応募してください(参加学会として時期的にRNA soceiety meetingを想定しておりますが、RNA soceiety meetingに限るわけではありません)!

応募締め切り:2/17日 午後5時まで
審査結果の返送:2/25辺り

応募される方は、以下の応募要領を確認の上、以下のサイトより応募してください。

https://www.rnaj.org/members/conference-support

2025年01月30日 (木)

The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2024 !!

Congratulations to Dr. Victor Ambros and Dr. Gary Ruvkun on the Award of the Nobel Prize in Physiology and Medicine, 2024.
“for the discovery of microRNA and its role in post-transcriptional gene regulation.”

https://www.nobelprize.org/prizes/medicine/2024/press-release/

2024年10月07日 (月)

第25回日本RNA学会年会 発表演題のアーカイブが公開されました

第25回日本RNA学会年会 発表演題のアーカイブが下記の日程で公開されています。

ぜひご覧ください。

・公開期間:2024年7月15日(月)〜2024年7月29日(月)

URLhttps://www.rnaj.org/members/annual-meeting-archive

本アーカイブは、日本RNA学会の会員(一般正会員と学生正会員、および賛助会員、名誉会員の方々)、並びに、第25回日本RNA学会年会に参加登録された方がご覧になれます。

2024年07月15日 (月)

会報最新号より

日本のRNA研究をエンタシスから考える

大阪大学大学院生命機能研究科・廣瀬 哲郎

前回は、オリジナルな研究を生み出すための風土について書きました。日本人が自然を眺めた際に見えているものは、欧米の人たちとは少し違うかもしれない、その独特の感性をRNA研究に活かせないだろうか、と常々思っています。こういうオリジナルな研究がまだ萌芽的なステージにあるとき、それを目ざとく見定めてエンカレッジする周囲の風潮も非常に重要だと思います。欧米先導型のわかりやすい強烈な潮流にさらされつつも、それとは一味違う異端要素を育てていくことは簡単ではありません。そのためには、その自身の価値観への信念と誇りを伴った高潔な判断力が求められます。一方で、こうした価値観への過剰な誇り高さは、場合によっては滑稽な俗説を生み出してしまうこともあるようです。今回は、そのことを考えさせられた私のお気に入りのエピソードを2つ紹介します。

続きを読む…

2025年01月30日 (木)

キャリアパス:Fukuoka RNA Commons/ISFRCB2024から始まり“リーダーシップ” について考えた二週間

キャリアパス委員の埼玉大・高橋朋子です。RNA学会の先輩、副議長・由香さんと編集幹事・岩川さんに「分子生物学会の前日に、Fukuoka RNA Commons/ISFRCB2024というのがあるよ」と教えていただき参加してきましたので、キャリアパス的観点でレポートします。

続きを読む…

2025年01月25日 (土)

20年経てtRNA研究に還る(前編)

齋藤都暁
情報・システム研究機構国立遺伝学研究所遺伝メカニズム研究系無脊椎動物遺伝研究室教授
総合研究大学院大学先端学術院遺伝学コース教授(併任)

「tRNA屋さんになったの?」と声をかけられることが多くなった。最近出した論文のおかげか私のイメージを少し変えることになったようで嬉しく感じた。2017年4月に遺伝研でラボを立ち上げて7年も経過しており、新しい環境に適応しつつ自分探し(研究探し)を続けた数年だったように思う。この夏に、編集幹事の岩川さんと東京での日本RNA学会年会の際に立ち話していたところ、ラボの立ち上げ報告は結構あるけど、その後どうなったか?というような話はあまり聞かないから一筆どうですか?という話になり、ちょうど良い時期と思ったので、これまでの経過を書いてみたい。

続きを読む…

2025年01月13日 (月)

公募情報等

2024年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会のご案内

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。
今年度第2回目となる今回は、中級者向けです。プログラミング言語「Python」を用いた塩基配列データの扱いや多変量解析等のプログラミング実習を中心に、以下の要領で開催いたします。

本講習会は、先進ゲノム支援(PAGS)、生命情報・DDBJセンター(DDBJ)が合同で開催いたします。

2024年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会
https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20250110-2.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日 時: 2025年2月6日(木)~7日(金)  zoomウェビナー
◆申し込み〆切: 2025年1月31日(金)

2025年01月16日 (木)

The Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research (FMI) Tenure track Group Leader position in MULTICELLULAR SYSTEMS

現在、Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research (FMI)でTenure track Group Leader positionを公募しています。
詳細は下記をご覧ください。
締め切りは2025年 2月23日です。

続きを読む…

2024年12月17日 (火)

熊本大学発生医学研究所 共同利用・共同研究の公募

国立大学法人熊本大学発生医学研究所は、これまで蓄積した研究成果、研究技術と解析技術、関連情報を開放し、共同利用・共同研究拠点として活動しています。この度、令和7年度において、本研究所の先進的な各種研究施設を活用した共同利用・共同研究の公募を行っております。詳しくは以下のURLを御覧ください。

・熊本大学発生医学研究所共同研究募集要項(共同研究支援)
https://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/kyodo2025kobo/

・熊本大学発生医学研究所共同研究募集要項(導入研究支援)
https://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/kyodo2025kobo/#1

・熊本大学発生医学研究所共同研究募集要項(国際共同研究・共同利用支援)
https://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/kyodo_international2025/

2024年12月05日 (木)

今後のイベント

賛助会員