3月に新型コロナウイルスに関するエッセイ第25話を配信した折、「感染を避けながら、経済と医療体制をキープし、重症化患者数を少なく抑えながら,ワクチンができるのを待つしかない」と書いた。それから9か月、ようやく、そのワクチンができたようである。ワクチンにはいろんなタイプのものがあるが、この項で紹介するのは、これまでになかったタイプのワクチンで、メッセンジャーRNAワクチン (mRNAワクチン) という。私もそうだが、RNA研究者の読者には、力強く、響くワクチンではなかろうか。厚労省では、米国のFDAが最近承認したファイザー社とモデルナ社の「mRNAワクチン」数千万人分の購入を予約したとのことであるので、明春からは投与を受けることができるようであり、大いに期待している。老生はこのほど、ついに80歳の大台に達したので、医療現場の医師・看護士の皆さんに続き、高齢者の優先的待遇で、投与してもらえそうなので、楽しみにしている。

さて、そのmRNAワクチンはーーーこれまでになかった新しい原理のワクチンだがーーー、その背景にあるサイエンスはしっかりしていて、効果のほどもNature誌やNEJM誌に発表されている臨床データを見る限り素晴らしいので、全く疑いを持たない。

今後、副作用や効果の持続期間など、多くの人で検証しなければならないところは多々あるであろうが、ーーー人は皆同じではないことや、医薬品開発にはどうしても付きまとう問題でもあり―――「多少の副作用は仕方のない」ところであろう。米国政府は、爆発的に増加している感染拡大を抑え、多くの国民の命と、経済を守るために、従来の基準を超えてまでも、この新型mRNAワクチンの製造・販売を許可したようであるが、やむを得ないことであり、大英断であると思う。一方、ひるがえってこんな時、我が国では、行政やマスコミやーーー学会や世論はーーー、そのような、国民の命を守るための重要な選択を前に、大胆な判断が下せるかどうかについて問うてみるのだが、これには、はなはだ、ネガティブな疑問が残る。

それはさておき、今回の新しいワクチンについて、興味をそそるのは、mRNAワクチンの中身と、それをどうやって作るに至ったか、それから、どうやって大量製造するのかであり、そのことについて述べたい。とりわけ、ファイザー社とモデルナ社のワクチンは、両方とも、老生の若い折の発見であるキャップ構造を5'末端に付けた構造になっているのだが、これは難しいハードルであったと思われる。実験的にはともかく、何億人分かのワクチンの需要にこたえるためーーーmRNAの大量調製や、キャッピング反応をーーー技術的にどのようにクリアするのか、大いに興味をひかれるところである。

mRNAワクチンとは

ワクチンは、従来、抗原となる不活化ウイルスや弱体化ウイルスを投与したりしてきた。あるいは遺伝子工学的に作った組み換えタンパクワクチンを、免疫補助剤であるアルミニューム塩・アジュバントでくるんだ「ウイルスもどき」を投与する方法もある。今年、早くから、国威をかけて宣伝されているシノバック (中国) やスプートニクV (ロシア) というワクチンはこのタイプであり、ウイルスの表面に突き出ているスパイク蛋白を、遺伝子組み換え技術によって作る。日本では、塩野義製薬が昆虫ウイルスを使って作ったスパイク蛋白の組み換えワクチンの第1/2相臨床試験を行っている。このほか、英国ではアストラゼネカ社がオックスフォード大と共同して、コロナウイルスのRNA遺伝子をDNAに替えて、スパイク蛋白をコードする遺伝子領域を、サルのアデノウイルスのような、人への病原性のないウイルスへ組み込んだ形のワクチンを開発中であるという。しかし、mRNAワクチンの方が先にできたことから、英国政府はファイザー社のmRNAワクチンを輸入して国民へ緊急投与すること決断し、今月から投与が開始された。

mRNAワクチンは、従来のワクチンとは形態が全く異なるものであり、RNA研究者の読者にとっては大いに興味のあるところであろう。mRNAワクチンは、ウイルスのスパイク蛋白を作るmRNAを脂肪微粒子(LNP:Lipid nanoparticle) でくるんだ懸濁液の形態をとる。そして、その脂肪微粒子が細胞の中へ取り込まれると、mRNAは細胞質中の蛋白合成工場で読み取られてスパイク蛋白を作る。スパイク蛋白は、あらかじめ細胞表面に配置されるようにデザインしてあるので、細胞表面に現われて、あたかも、ウイルスが感染したような細胞――つまり抗原提示細胞――をつくるのである。そこへ、体内を巡回している種々の免疫細胞がやってきて、それらの細胞を察知して、スパイク蛋白と結合して、細胞を排除する自然免疫と、抗体を作る獲得免疫の両方向に働き、真にウイルスが感染した場合にそなえた臨戦態勢をとるのである。

驚異的なmRNAワクチンの開発スピード

そのようなmRNAワクチンを作るには、まず最初に、正確なウイルス遺伝子の配列情報を知っていなければならない。これまで、何度も襲ってきたコロナウイルスのSARSやMERSウイルスの研究から、スパイク蛋白の遺伝子上の位置などは推定できたが、正確な塩基配列はわかってなかった。しかし、今年1月10日に中国から、武漢ウイルスのRNA塩基配列がCell誌に発表され、新型コロナウイルスへのmRNAワクチンの開発研究が始まった。武漢で、人から人へ感染するウイルスが出現したことが報告されたのが、わずか数週間前であるから、中国のウイルス学と分子生物学の力量には感心させられる。Cell誌も、事態の重要性に鑑み、破格の迅速発表を許したのであろうーーーこの判断も素晴らしい。

さて、その塩基配列をもとに、ファイザー (米国)・ビオンテック (独) 連合チームと米国のベンチャーであるモデルナ社の研究者たちがmRNAワクチンの開発を始めた。この両方のグループは、ほぼ同様のアイデアで開発研究を進め、45日後には、臨床試験に供する量の被検ワクチンを作成し、第1相試験を開始しているから驚きである145。それからあとは、これらのワクチンに対する報道が、かまびすしくなり、PCR診断に加えて、毎日ワクチンの話を聞かぬ日はなくなってしまった。そして、この項を書いている12月には、ワクチンがウイルスの同定からほぼ1年間で、臨床試験を終え、FDAなどから製造・販売の認可を受け、英国や米国ではついに投与がはじまっているから驚きだーーーワープスピードと、トランプが言っているらしいが、もっともである。従来のワクチンン開発の常識からすれば、インフルエンザ・ワクチンの場合、5~6年はかかるところが、コロナの場合、1年未満でできるようになったのであるから、RNA技術の進歩は素晴らしい。

これまで人類は、直近の半世紀の間にも、「ラッサ」、「エボラ出血熱」、「エイズ」、「SARS」など40種類もの新興感染症によるパンデミックに脅かされてきたのであるが146、mRNAワクチン技術は、今後、人類が未知の病原体と出会う時、強力な武器となって、迅速に対処できるようになると思われる。さて、そのmRNAワクチンはどのようにして、開発されたのであろうか?ここでは、その内容を探ってみよう。

mRNAワクチンはこれまでの貴重なRNA科学の集積である

mRNAワクチンの主成分は端的に示せば以下のような構造のmRNAである。

Cap----5'UTR----スパイク蛋白コーディング 配列-----3'UTR ----PolyA

以上のような構造のmRNAを大量につくる技術は、

① スパイク蛋白の配列と転写プロモーターやポリAを含むプラスミドDNAを調製し、直鎖状にする。

② T7ポリメラーゼでこのDNAを転写しRNAをつくる。

③ その際、5'末端にキャップがなければならないので付加する。 (工業的には、合成したキャップm7GpppAmpGを転写反応中にプライマ―として加え、酵素的にキャップを加える煩瑣を避けているとおもわれる (――老生の予想))。

④ m7GpppAmpGは合成するのが難しい化合物であるが、TriLinkという米国の新興ベンチャーがこのオリゴの合成を可能にした。この結果、ほとんどのmRNAはキャップで始めることができるようになった (――老生はこれにも感心)。ファイザー・ワクチンには、m7Gのリボースの3'-OHへmethyl 基を加えたキャップm27,3'GpppAmpG (TriLink) が付いている記載があるが147、その作り方は? 通常のキャップ、m7GpppAmpGとの違いはどうなのであろうか? (疑問と好奇心)

⑤ RNAの合成中、UTPに替えてN1-methyl-pseudo-uridine (N1mΨ) (図1) あるいはpseudo-uridineのトリリン酸体を使い、RNAの全てのUをN1mΨ (あるいはΨ) に変えた。このことにより、ワクチンRNAが自然免疫を回避し、in vivoタンパク合成を増進することを容易にしている (――老生はこれにも感心)。


図1. Uridine、Pseudouridine、N1-methyl-pseudo-uridine の構造式

⑥ スパイク蛋白は3個がつながってできるようにtrimerとして組み込んだ (――よくやったなあと、老生は感心)。ただ、このことは、相同リピート配列をmRNA分子内へ作ることになるので、予期せぬタンパクを作る危険性がある。

⑦ 蛋白合成の際に、抗原性の高いスパイク蛋白が合成され易いように、ウイルス固有のコドンをヒト細胞がよく使うコドンに変更した。多分、蛋白合成の開始点も、Kozakルールに従った最適配列を選んでいると思われる。

⑧ 5'UTR や3'UTR (蛋白合成の際の非コーディング領域) には、mRNAを安定化する配列を選んでいる。

⑨ 要するに、RNAの合成や、タンパク質合成のために重要な発見や、免疫学的な考察など、過去数十年の生物科学の成果をRNA分子の上に大胆に盛り込んでいるのである。 

―――などであり、これまでに知られているRNA科学の重要な発見を、丁寧に、mRNA分子 (4,200 bp 超の塩基配列) の上に集積して、スパイク蛋白の合成を容易にしているのである。このようなmRNAを、約20倍量の、4種類の (カチオニック脂質を含む) 脂質からなる混合液と混ぜて、mRNA/LNP複合体を作らせ、筋肉注射剤として使える製剤にするのである。製剤化に関しては、製造過程や懸濁液の安定化は企業の重要なノウハウ (Know-How) 技術になっているので、老生の理解の及ぶところではないが、ファイザー・ワクチンがマイナス70℃を必要とし、モデルナ・ワクチンがマイナス20℃でよいというのは、保存における製剤の安定性―――主に脂質混合物の安定性が関係していると思われる。

他人事ではあるが、多くの人へ投与するのに、一体どのくらいの量のmRNAを作らねばならないのかが心配になって計算してみた。すると、mRNA/LNPの一回の注射量が、100 μg 程度とすれば、1億回分の投与には、おおよそ500 gから1 KgのmRNAが必要だから、大変な量が必要になる。実際にこれらの量のmRNAを“製造”するのは、ファイザー社のRNAはTriLink社で、モデルナ社のRNAは、スイスのロンザ社だそうであるが、技術移転して、世界のどこででも作れる簡単な代物ではなさそうである。

mRNAワクチン以前に準備されていたRNA基礎研究

先の項で述べたワクチンの製造方法は、武漢ウイルスが発見されてから直ちに発明された訳ではない。その前から、コロナmRNAワクチンを目的としない、基礎研究の蓄積があったことに触れておかねばならない。2016年頃から、ペンシルバニア大学のDrew Weissman博士の研究室では、BioNtec RNA Pharmaceuticals (独) の研究者と、細胞外から加えたmRNAの蛋白合成について研究していた。加えるmRNAに関して、メチル化など化学修飾した塩基を含むmRNAの蛋白合成能力について調べていたのだが、その結果、先の⑤で示したような、Pseudo-uridineを含むmRNAは細胞内へ導入しても、自然免疫に基づくeIF2のリン酸化などによる、蛋白合成の停止を誘導しないことを発見していた148。この発見が、コロナウイルスのRNAワクチンへの応用へ、すぐにも、結びつく訳ではないが、彼らはZikaウイルスのmRNAワクチンを作る応用研究へ乗り出した。その結果、原理的に①~⑨に至る項目の大体の技術を、Zikaウイルスの表面抗原であるGlycoproteinを生み出すmRNAへ組み上げていた。

Zikaウイルスは蚊が媒介するRNAウイルスで、妊婦が感染すると小頭症の赤ちゃんが生まれることで、数年前に、日本でも話題になったウイルスである。成人では、ギランバレー症候群の原因となり、末梢神経が障害され、脱力・しびれ・痛みが生じるなどの疾患を伴う神経病の原因となる。彼らの研究成果は、Zikaワクチンへ向けて、Nature (2017)149やJEM (2018)150に発表されたがこれらの感染症へのワクチン開発は、まだ達成されていない。モデルナ社でも、創業以来、これらの情報をインフルエンザ・ワクチンの開発に応用しようとしていた (――これもまた、コロナウイルスが優先され、まだ達成されていない)。

そこへ、2020年に入っての武漢新型コロナウイルスの出現があり、世界的なパンデミックが出来した。蓄積されたmRNAワクチン技術が、大活躍しそうな出番がやってきたのである。まさに、備えあれば憂いなしである―――、ファイザー・BioNtec RNA Pharmaceuticals連合チームも、モデルナ社も、特に後者は、トランプ政権の強力な後押しもあり、mRNAワクチンの開発は驚異的な速さで進められた。

あとがき

mRNAワクチンの発明は、医薬品開発の歴史の中で画期的な出来事となろう。そこへ、日本から参加や競争がないことがいかにも悔しい。ただひとつ、筆者の慰めとなっているは、世界に先駆けて、45年前に、三浦謹一郎先生と一緒に発見したキャップ構造 (しかも、塩基配列もコロナと同じm7GpppAmpG) がmRNAワクチンに不可欠な構造であり、これが“日本発”であることの認識である。このエッセイシリーズの第21話「45年前の野球帽」で紹介した論文 (5'-Terminal structure and mRNA stability. Nature (1976)37 )で、キャップ中のm7Gの重要性を紹介したが、それが、十分に活かされていると感じられることである。

今回脚光を浴びているモデルナ社は、優秀なRNA研究者を集めて起業し、たかだか3年前に株式上場したベンチャーであるが、現在の企業評価額はーーーコロナワクチンという魅力的な商品と今後の活躍を期待されて―――時価相場6兆円 (582億ドル) までになったそうである、そして、この先さらに、その資産評価は増大すると思われる。以前、第11話で「一品目の新薬から3.4兆円評価の製薬会社への躍進」したアクテリオン社について紹介したが、モデルナ社の場合は、それを超える、超大ホームランになり、桁違いのドラマとなった。おそらく、モデルナ社の研究者は、短期間のうちに、漏れなく、億万長者になることと思われる。

さあ、そうなると―――去るもよし、残るもよしーーー、もし、若い研究者が、基礎研究へチャレンジしたいのであれば、いっとき仲間と一緒に稼いだお金で「余生を、好きな研究で過ごして、発見を追う」という夢のような人生も可能になるであろう。そんな例は、RNAiを基盤とした創薬で成功したアルナイラム社の優秀な研究者が一仕事終えた後に見られたが、モデルナ社でもそんなことが起こるかもしれない。これは決して悪い話ではないーーー老生は、未開拓の分野が広がるRNAの分野は、研究者への期待が大きく、前途は明るいと、激励しているのである。

―――永く生きていると、面白いことがおこる。ここまでの最終原稿を編集担当の甲斐田先生へメールで送ってから、ファイザーワクチンのmRNAキャッピングが気になって、参考文献Ugur Sahin et al. Nature (2020)147を読み直してみた。この論文は臨床効果や免疫学的なことには詳しいが、mRNAの作り方には淡白だ。疑問はまだ残ったので責任・著者に質問を送って尋ねることにした。そこで、Responsible authorと思われる人を探すと、42人の著者のうち、トップauthorのSahin氏がその人であるらしい―――ふつうはLast authorが責任著者であることが多いのでーーー「変わっているな」と、チラリ思ったが、かまわず、Dear Dr. Sahin宛で質問メールを送った。もちろん、自己紹介をしてから端的に4点ほどの質問を送ったのだが―――送りながら、Ugurなんて変わった名前だなー――「アラビア系かな」など頭の隅に思いながらメールを発信した。それから、1日たって、町へ出て、産経新聞を買って読んでみるとUgur Sahin氏の記事が写真入りで出ている。なんと、Sahin氏は、コロナmRNA ワクチンで世界的に有名になったドイツのバイオ企業ビオンテック社のCEO (最高経営責任者) だったのである。奥さんも紹介されていて、二人はドイツの (トルコ系) 移民科学者夫妻であるとのことで、メルケル首相も二人と対談して「わが国にこんな研究者がいるのはすばらしい」と讃えたそうである。ちなみに、奥さんのOzlem Tureciさんは、先のNature論文をあらためて見てみると、老生も納得の、Last authorであった。

さて、この項の最後で、お金のことについて触れたが、Sahin氏の推定資産額は、ビオンテック社の株価の上昇により、約5250億円になっているそうである。それだけあれば、基礎研究はおろか、慈善事業もタップリできるに違いない。そのようなことで、私からの、mRNAキャッピングに関する質問メールは、忙しいCEOであって、ドイツの“時の人”へ行ってしまっている。さて、いつ、どのような、返事が返ってくるのか、とても楽しみである。皆さんへは、第29話で、その結末をお伝えしたく思っている。

 

 第一回  第二回  第三回  第四回  第五回  第六回  第七回  第八回  第九回  第十回  第十一回  第十二回  第十三回  第十四回  第十五回  第十六回  第十七回 |  第十八回 |  第十九回  第二十回  第二十一回  第二十二回  第二十三回  第二十四回  第二十五回  第二十六回  第二十七回  第二十八回 


References

1. Miura K, Watanabe K, Sugiura M, Shatkin AJ.
 The 5′-terminal nucleotide sequences of the double-stranded RNA of human reovirus.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1974 Oct;71(10):3979-3983.
 PMID: 4530278

2. Furuichi Y.
 "Methylation-coupled" transcription by virus-associated transcriptase of cytoplasmic polyhedrosis virus containing double-stranded RNA.
 Nucleic Acids Res. 1974 Jun;1(6):809-822.
 PMID: 10793759

3. Smith AE.
 Modified nucleotides in messenger RNA?
 Nature 1974 Aug;9 250(5466) 461.
 PDF (237K)

4. Furuichi Y, Miura KI.
 Identity of the 3′-terminal sequences in ten genome segments of silkworm cytoplasmic polyhedrosis virus.
 Virology. 1973 Oct;55(2):418-425.
 PMID: 4742779

5. Furuichi Y.
 Discovery of m(7)G-cap in eukaryotic mRNAs.
 Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci. 2015;91(8):394-409.
 PMID: 26460318

6. Furuichi Y, Miura K.
 A blocked structure at the 5′ terminus of mRNA from cytoplasmic polyhedrosis virus.
 Nature. 1975 Jan 31;253(5490):374-375.
 PMID: 163011

 PDF (414K)

7. Furuichi Y, Morgan M, Muthukrishnan S, Shatkin AJ.
 Reovirus messenger RNA contains a methylated, blocked 5′-terminal structure: m-7G(5′)ppp(5′)G-MpCp-.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Jan;72(1):362-366.
 PMID: 1054511

8. Wei CM, Moss B.
 Methylated nucleotides block 5'-terminus of vaccinia virus messenger RNA.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Jan;72(1):318-322.
 PMID: 164018

9. Adams JM, Cory S.
 Modified nucleosides and bizarre 5'-termini in mouse myeloma mRNA.
 Nature. 1975 May 1;255(5503):28-33.
 PMID: 1128665

 PDF (1.6M)

10. J. Darnell H. Lodish D. Baltimore
 Molecular Cell Biology
 Scientific American Books, W. H. Freeman and Company. (1986)

11. James E. Darnell.
 RNA: Life's Indispensable Molecule
 Cold Spring Harbor Laboratory Press. ISBN: 978-1-936113-19-4.
 CSH Press

 Amazon.co.jp

12. Furuichi Y, Morgan M, Shatkin AJ, Jelinek W, Salditt-Georgieff M, Darnell JE.
 Proc Natl Acad Sci U S A. (1975) 72(5):1904-1908.
 PMID: 1057180

13. Furuichi Y, Muthukrishnan S, Tomasz J, Shatkin AJ.
 J Biol Chem. (1976) 251(16):5043-5053.
 PMID: 821947

14. Abraham G, Rhodes DP, Banerjee AK.
 Cell. (1975) 5(1):51-58.
 PMID: 165900

15. 古市 泰宏
 蛋白質・核酸・酵素 (1977) 22(10), 1201-1204.

16. Sommer S, Salditt-Georgieff M, Bachenheimer S, Darnell JE, Furuichi Y, Morgan M, Shatkin AJ.
 Nucleic Acids Res. 1976 Mar;3(3):749-765.
 PMID: 1272797

17. Amiya K. Banerjee
 Proc Natl Acad Sci U S A. (2012) 109(46):18629-18630.

18. Furuichi Y, Shatkin AJ, Stavnezer E, Bishop JM.
 Nature. 1975 Oct 16;257(5527):618-620.
 PMID: 170541 PDF

19. Gelinas RE, Roberts RJ.
 Cell. 1977 Jul;11(3):533-544.
 PMID: 884734

20. Thomas M, White RL, Davis RW.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Jul;73(7):2294-2298.
 PMID: 781674

21. Berget SM, Moore C, Sharp PA.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Aug;74(8):3171-3175.
 PMID: 269380

22. Krug RM, Morgan MA, Shatkin AJ.
 J Virol. 1976 Oct;20(1):45-53
 PMID: 1086370

23. Plotch SJ, Krug RM.
 J Virol. 1977 Jan;21(1):24-34.
 PMID: 833924

24. Bouloy M, Plotch SJ, Krug RM.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Oct;75(10):4886-90.
 PMID: 283399

25. Furuichi Y, Shatkin AJ.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Oct;73(10):3448-52.
 PMID: 185613

26. Bouloy M, Morgan MA, Shatkin AJ, Krug RM.
 J Virol. 1979 Dec;32(3):895-904.
 PMID: 513205

27. Furuichi Y.
 Review:Caps on Eukaryotic mRNAs. In: eLS. John Wiley & Sons, Ltd: Chichester.
 DOI: 10.1002/9780470015902.a0000891.pub3

28. Krug R.M. and Fodor E.
 Webster-Textbook of Influenza
 Wiley
 Amazon

29. Urushibara T, Furuichi Y, Nishimura C, Miura K.
 FEBS Lett. 1975 Jan 1;49(3):385-9.
 PMID: 162886

30. Shatkin AJ.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1974 Aug;71(8):3204-7.
 PMID: 4528644

31. Hickey ED, Weber LA, Baglioni C.
 Nature. 1976 May 6;261(5555):71-2.
 PMID: 944859

32. Enigma Variations’ of mammalian messenger RNA. (News & Views)
 Nature. 1975 May 1;255(5503):9
 PDF

33. Muthukrishnan S, Both GW, Furuichi Y, Shatkin AJ.
 Nature. 1975 May 1;255(5503):33-7.
 PMID: 165427

34. Both GW, Banerjee AK, Shatkin AJ.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Mar;72(3):1189-93.
 PMID: 165487

35. Both GW, Furuichi Y, Muthukrishnan S, Shatkin AJ.
 Cell. 1975 Oct;6(2):185-95.
 PMID: 1182800

36. Furuichi Y.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Mar;75(3):1086-90.
 PMID: 349555

37. Furuichi Y, LaFiandra A, Shatkin AJ.
 Nature. 1977 Mar 17;266(5599):235-9.
 PMID: 557727

38. Filipowicz W, Furuichi Y, Sierra JM, Muthukrishnan S, Shatkin AJ, Ochoa S.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 May;73(5):1559-63.
 PMID: 1064023

39. Sonenberg N, Shatkin AJ.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Oct;74(10):4288-92.
 PMID: 270673

40. Sonenberg N, Morgan MA, Merrick WC, Shatkin AJ.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Oct;75(10):4843-7.
 PMID: 217002

41. Nahum Sonenberg
 Biochem Cell Biol. 2008 Apr;86(2):178-83. doi: 10.1139/O08-034.
 PMID: 18443631

42. Lazaris-Karatzas A, Montine K.S. Sonenberg N.
 Nature. 1990 Jun 7;345(6275):544-7.
 PMID: 2348862

43. Lazaris-Karatzas A. Sonenberg N.
 Mol Cell Biol. 1992 Mar;12(3):1234-8.
 PMID: 1532049

44. Kitamura N, Semler BL, Rothberg PG, Larsen GR, Adler CJ, Dorner AJ, Emini EA, Hanecak R, Lee JJ, van der Werf S, Anderson CW, Wimmer E.
 Nature. 1981 Jun 18;291(5816):547-53.
 PMID: 6264310

45. Nomoto A, Lee YF, Wimmer E.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Feb;73(2):375-80.
 PMID: 174106

46. Lee YF, Nomoto A, Detjen BM, Wimmer E.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Jan;74(1):59-63.
 PMID: 189316

47. Nomoto A, Kitamura N, Golini F, Wimmer E.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Dec;74(12):5345-9.
 PMID: 202952

48. Nomoto A, Detjen B, Pozzatti R, Wimmer E.
 Nature. 1977 Jul 21;268(5617):208-13.
 PMID: 196204

49. Wimmer E.
 Cell. 1982 Feb;28(2):199-201.
 PMID: 7060125

50. Etchison D, Milburn SC, Edery I, Sonenberg N, Hershey JW.
 J Biol Chem. 1982 Dec 25;257(24):14806-10.
 PMID: 6294080

51. Kräusslich HG, Nicklin MJ, Toyoda H, Etchison D, Wimmer E.
 J Virol. 1987 Sep;61(9):2711-8.
 PMID: 3039165

52. Lee KA, Sonenberg N.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 1982 Jun;79(11):3447-51.
 PMID: 6954488

53. Sonenberg N, Pelletier J.
 Bioessays. 1989 Nov;11(5):128-32.
 PMID: 2556117

54. Marilyn Kozak and Aaron Shatkin
 J. Biol. Chem. 1976 Jul.; 251(19):4259-4266.
 PMID: 932032

55. Marilyn Kozak and Aaron Shatkin
 J. Biol. Chem. 1977 Oct.; 252(19):6895-6908.
 PMID: 893449

56. Marilyn Kozak
 Nature. 1977 Sep; 269: 390-394.
 PMID: 909586

57. Marilyn Kozak
 Annu. Rev. Cell Biol. 1992; 8:197-225. Review
 PMID: 1335743

58. Marilyn Kozak
 Mol. Cell Biol. 2001 Mar;21(6): 1899-1907. MiniReview
 PMID: 11238926

59. Robert Schneider
 Mol. Cell Biol. 2001 Dec;21(23): 8238-8246. Letter to Editor
 PMID: 11710333

60. Marilyn Kozak
 Mol. Cell Biol. 2001 Dec;21(23): 8246-8256. Author’s Reply

61. Marilyn Kozak
 Nucleic Acids Res. 2001 Dec 15; 29(24):5226-5232.
 PMID: 11812856

62. Marilyn Kozak
 Gene. 2007 Nov 15; 403(1-2): 194-203.
 PMID: 17888589

63. 古市泰宏 Marilyn Kozak
 蛋白質核酸酵素 1977, 22(3), p236-240.

64. KozakM and Nathans D.
 Bacteriol Rev. 1972 Mar;36(1):109-34. Review.
 PMID: 4555183

65. Saiki RK, Scharf S, Faloona F, Mullis KB, Horn GT, Erlich HA, Arnheim N.
 Science. 1985 Dec 20;230(4732):1350-1354.
 PMID: 2999980

66. Saiki RK, Bugawan TL, Horn GT, Mullis KB, Erlich HA.
 Nature. 1986 Nov 13-19;324(6093):163-6.
 PMID: 3785382

67. Mullis K, Faloona F, Scharf S, Saiki R, Horn G, Erlich H.
 Cold Spring Harb Symp Quant Biol. 1986;51 Pt 1:263-73.
 PMID: 3472723

68. Mullis KB, Faloona FA.
 Methods Enzymol. 1987;155:335-50.
 PMID: 3431465

69. Gelfand DH and White TJ.
 PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications (Edited by Innis MA, Gelfand DH, Sninsky JJ, White TJ, Academic Press, San Diego), 1990;p129-141.
 Amazon

70. Nuss DL, Furuichi Y, Koch G, Shatkin AJ.
 Cell 1975;6:21-27.
 PMID: 1164732

71. Nuss DL, Furuichi Y.
 J Biol Chem. 1977 May 10;252(9):2815-21.
 PMID: 16003

72. Yamakawa M, Furuichi Y, Nakashima K, LaFiandra AJ, Shatkin AJ.
 J Biol Chem. 1981 Jun 25;256(12):6507-14.
 PMID: 7240222

73. Ogino T, Yadav SP, Banerjee AK.
 Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Feb 23;107(8):3463-8.
 PMID: 20142503

74. Abraham G, Rhodes DP, Banerjee AK.
 Nature. 1975 May 1;255(5503):37-40.
 PMID: 165428

75. Yanagisawa M, Kurihara H, Kimura S, Tomobe Y, Kobayashi M, Mitsui Y, Yazaki Y, Goto K, Masaki T.
 Nature. 1988 Mar 31;332(6163):411-5.
 PMID: 2451132

76. Arai H, Hori S, Aramori I, Ohkubo H, Nakanishi S.
 Nature. 1990 Dec 20-27;348(6303):730-2.
 PMID: 2175396

77. Sakurai T, Yanagisawa M, Takuwa Y, Miyazaki H, Kimura S, Goto K, Masaki T.
 Nature. 1990 Dec 20-27;348(6303):732-5.
 PMID: 2175397

78. Adachi M, Yang YY, Furuichi Y, Miyamoto C.
 Biochem Biophys Res Commun. 1991 Nov 14;180(3):1265-72.
 PMID: 1719979

79. Breu V, Hashido K, Broger C, Miyamoto C, Furuichi Y, Hayes A, Kalina B, Löffler BM, Ramuz H, Clozel M.
 Eur J Biochem. 1995 Jul 1;231(1):266-70.
 PMID: 7628480

80. Summers MD, Anderson DL.
 J Virol. 1972 Apr;9(4):710-3.
 PMID: 5021310

81. 宮本力、古市泰宏
 蛋白質・核酸・酵素、35、2598-612 (1990)
 PMID: 2176306

82. Satoh M, Miyamoto C, Terashima H, Tachibana Y, Wada K, Watanabe T, Hayes AE, Gentz R, Furuichi Y.
 Eur J Biochem. 1997 Nov 1;249(3):803-11.
 PMID: 9395330

83. 宮本力
 BIO medica 5, 1277-1281 (1990)

84. Zaug AJ, Cech TR.
 Cell. 1980 Feb;19(2):331-38.
 PMID: 7357611

85. Grabowski PJ, Zaug AJ, Cech TR.
 Cell. 1981 Feb;23(2):467-76.
 PMID: 6162571

86. Wild MA, Gall JG.
 Cell. 1979 Mar;16(3):565-73.
 PMID: 455443

87. Cech TR, Zaug AJ, Grabowski PJ.
 Cell. 1981 Dec;27(3 Pt 2):487-96.
 PMID: 6101203

88. Peltz SW, Brown AH, Jacobson A.
 Genes Dev. 1993 Sep; 7(9):1737-54.
 PMID: 8370523

89. Karousis ED, Nasif S, Mühlemann O.
 Wiley Interdiscip Rev RNA. 2016 Sep;7(5):661-82.
 PMID: 27173476

90. Chang JC, Temple GF, Trecartin RF, Kan YW.
 Nature. 1979 Oct 18;281(5732):602-3.
 PMID: 492326

91. Maquat LE, Kinniburgh AJ, Rachmilewitz EA, Ross J.
 Cell. 1981 Dec;27(3 Pt 2):543-53.
 PMID: 6101206

92. Matsumoto T, Shimamoto A, Goto M, Furuichi Y.
 Nat Genet. 1997 Aug;16(4):335-6.
 PMID: 9241267

93. Yamabe Y, Sugimoto M, Satoh M, Suzuki N, Sugawara M, Goto M, Furuichi Y.
 Biochem Biophys Res Commun. 1997 Jul 9;236(1):151-4.
 PMID: 9223443

94. Thermann R, Neu-Yilik G, Deters A, Frede U, Wehr K, Hagemeier C, Hentze MW and Kulozik AE.
 EMBO J. 1998 Jun 15;17(12):3484-94.
 PMID: 9628884

95. 山下暁朗
 実験医学、30、1471-80 (2012).

96. Kurosaki T, Maquat LE.
 J Cell Sci. 2016 Feb 1;129(3):461-7.
 PMID: 26787741

97. Dahm R.
Dev Biol. 2005 Feb 15;278(2):274-88.
 PMID: 15680349

98. Dahm R.
 Hum Genet. 2008 Jan;122(6):565-81.
 PMID: 17901982

99. Shapiro R, DiFate V, Welcher M.
 J Am Chem Soc. (1970) 92(2):422-424.

100. Hayatsu H, Wataya Y, Kai K.
 J Am Chem Soc. (1970) 92(3):724-726.

101. Hayatsu H, Wataya Y, Kai K, Iida S.
 Biochemistry. (1970) 9(14):2858-2865.
 PMID: 5459538

102. Frommer M, McDonald L, Millar DS, Collins CM, Watt F, Griggs GW, Molloy PL, Paul CP.
 Proc Natl Acad Sci U S A. (1992) 89:1827-1831.
 PMID: 1542678

103. Elson D, Chargaff E.
   Experientia. 1952 Apr 15;8(4):143-5.
 PMID: 14945441

104. Chargaff E, Lipshitz R, Green C.
 J Biol Chem. 1952 Mar;195(1):155-60.
 PMID: 14938364

105. 三浦謹一郎
 核酸の化学
 東京科学同人. (1962)

106. Nirenberg MW, Mattaei JH.
   Proc Natl Acad Sci U S A. 1961 Oct 15;47:1588-602.
 PMID: 14479932

107. Grunberg-Manago M, Ochoa S.
 J Am Chem Soc. (1955) 77(11):3165-3166.

108. Nirenberg MW, Mattaei JH.
   The 5th International Congress of Biochemistry, Moscow August 1961

109. Singer MF, Heppel LA, Hilmoe RJ.
   J. Biol Chem. (1960) 235:738-50.
 PMID: 14447077

110. Berg P, Baltimore D, Brenner S, Roblin RO, Singer MF.
   Science. (1975) 188:991-4.
 PMID:1056638

111. Tsugita A, Fraenkel-Conrat H, Nirenberg MW, Matthaei JH.
   Proc Natl Acad Sci U S A. (1962) 48:846-53.
 PMID:13922861

112. 西村 暹
 蛋白質・核酸・酵素、51、815-22 (2006).
 

113. Takanami M.
   Biochim. Biophys. Acta. (1962) 55: 132-138.
 PMID:13919134

114. Kaji H, Kaji A.
   Biochem. Biophys. Res. Commun. (1962) 48:846-53.

115. Leder P, Nirenberg M.
   Proc Natl Acad Sci U S A. (1964) 52:420-427.
 PMID:14206609

116. Nirenberg M, Leder P.
   Science. (1964) 145: 1399-1407.
 PMID:14172630

117. Sato K, Egami F.
   J. Biochem. (1957) 44: 753-767.

118. Holley RW, Everett GA, Madison JT, Zamir A.
   J. Biol. Chem. (1965) 240:2122-2128.
 PMID:14299636

119. 國中 明
   蛋白質・核酸・酵素、11、1253-6 (1985).

120. Söll D, Ohtsuka E, Jones DS, Lohrmann R, Hayatsu H, Nishimura S, Khorana HG.
   Proc Natl Acad Sci U S A. (1965) 54:1378-85.
 PMID:5325653

121. Nishimura S, Jacob TM, Khorana HG.
   Proc Natl Acad Sci U S A. (1964) 52:1494-501.
 PMID:14243524

122. Nishimura S, Jones DS, Khorana HG.
   J Mol Biol. (1965) 13:302-24.
 PMID:5323614

123. Imai M, Richardson MA, Ikegami N, Shatkin AJ, Furuichi Y.
   PNAS (1983) 80: 373-377.
 PMID:6300836

124. Imai M, Richardson MA, Ikegami N, Shatkin AJ, Furuichi Y.
   Double-stranded RNA Viruses. Elsevier/North-Holland. (1983) 15-26.

125. Both GW, Siegman LJ, Bellamy AR, Ikegami N, Shatkin AJ. Furuichi Y.
   J Virol. (1984) 51, 97-101.
 PMID:6328048

126. Okada Y, Richardson MA, Ikegami N, Nomoto A, Furuichi Y
   J Virol. (1984) 51, 856-9.
 PMID:6088807

127. Richardson MA, Iwamoto A, Ikegami N, Nomoto A, Furuichi Y.
   J Virol. (1984) 51, 860-2.
 PMID:6088808

128. Lin M, Imai M, Bellamy AR, Ikegami N, Furuichi Y, Summers D, Nuss DL, Deibel R.
   J Virol. (1985) 55, 509-12.
 PMID:2991576

129. Lin M, Imai M, Ikegami N, Bellamy AR, Summers D, Nuss DL, Deibel R, Furuichi Y.
   J Viro. Methods. (1987) 15, 285-9.
 PMID:3034943

130. Tano H, Fan K, Kitajima MA, Kasai K, Tamatsukuri S, Furuichi Y, Hayashi T, Kondo M, Imai M.
   J Clin Microbiol. (1995) 33:2489-91.
 PMID:7494056

131. Arella M., Lavallée C, Belloncik S and Furuichi Y.
   J Virol. (1988) 62:211-7.
 PMID:3275433

132. Chen Y, Guo D.
   Virol Sin. (2016) 31(1):3-11.
 PMID:26847650

133. Lai MM, Cavanagh D.
   Adv Virus Res. 1997;48:1-100.
 PMID:9233431

134. Kim D, Lee JY, Yang JS, Kim JW, Kim VN, Chang H.
   Cell. 2020 Apr 18. pii: S0092-8674(20)30406-2. doi: 10.1016/j.cell.2020.04.011. [Epub ahead of print]
 PMID:32330414

135. Furuichi Y, Shatkin AJ.
   Adv Virus Res. 2000;55:135-84.
 PMID:11050942

136. Ogino T, Green TJ.
   Front Microbiol. 2019 Jul 10;10:1490.
 PMID:31354644

137. Gao Y. et al.
   Science. 2020 May 15;368(6492):779-782.
 PMID:32277040

138. 古市泰宏
   HIV治療薬の開発とタンパク工学(蛋白工学シリーズ)
 講談社サイエンティフィク (1991)

139. Staeheli P, Haller O, Boll W, Lindenmann J, Weissmann C.
   Cell. 1986 Jan 17;44(1):147-58.
 PMID:3000619

140. Maeda S, McCandliss R, Gross M, Sloma A, Familletti PC, Tabor JM, Evinger M, Levy WP, Pestka S.
   Proc Natl Acad Sci U S A. 1980 Dec;77(12):7010-3.
 PMID:6164056

141. Antonelli G, Simeoni E, Turriziani O, Tesoro R, Redaelli A, Roffi L, Antonelli L, Pistello M, Dianzani F
   J Interferon Cytokine Res. 1999 Mar;19(3):243-51.
 PMID:10213463

142. Hijikata M, Ohta Y, Mishiro S.
   Intervirology. 2000;43(2):124-7.
 PMID:10971132

143. Hijikata M, Mishiro S, Miyamoto C, Furuichi Y, Hashimoto M, Ohta Y.
   Intervirology. 2001;44(6):379-82.
 PMID:11805446

144. 三代俊治
   日本消化器病学会雑誌、101、121-126 (2004).

145. Jackson LA et al.
   N Engl J Med. 2020 Nov 12;383(20):1920-1931.
 PMID:32663912

146. 石 弘之
   感染症の世界史
   角川ソフィア文庫 (2014)

147. Sahin U et al.
   Nature. 2020 Oct;586(7830):594-599.
 PMID:32998157

148. Andries O, Mc Cafferty S, De Smedt SC, Weiss R, Sanders NN, Kitada T.
   J Control Release. 2015 Nov 10;217:337-44.
 PMID:26342664

149. Pardi N et al.
   Nature. 2017 Mar 9;543(7644):248-251.
 PMID:28151488

150. Pardi N et al.
   J Exp Med. 2018 Jun 4;215(6):1571-1588.
 PMID:29739835