研究者の楽園
1970年の終わりごろには、キャップの研究は大きく広く進展していて「もう私の出番はない」ように思われた。誰かとバッティングしたり、枚挙的であるように思え、一種の燃え尽き症候群になっていたのかもしれない。すでに数年前に日本の遺伝学研究所は辞職し、ロシュ分子生物学研究所 (RIMB) の室長として独立した研究室をもらっていたのでーーー生活には困らない。「ポスドクは内部昇格を許さない」というルールがあるなか、筆者は、客員研究員だからということで、1976年から、研究所のメンバーに昇格していた。
RIMBは後に「研究者の楽園」といわれるほどに恵まれ研究所で、グラント (公的研究費) の申請は必要なく、研究テーマの選択も自由であった。さりとて、製薬会社がスポンサーになっている研究所であるから、分子生物学とはいえ、ロシュ社になにか貢献したいなとは、思っていた。所長のユーデンフレンド博士がーーー「研究所の自由度」を守るために「会社側への盾となって」苦労されていることをーーー、所長の親しい友人である早石修先生から聞いていたからである。でも、インターフェロンα (IFN) の遺伝子が、3階 (Biochemistry Dept.) のSid Pestka博士のグループによりクローニングされており、ロシュ社はIFNタンパク質を、抗がん・抗ウイルス医薬品として開発しようとして、新興のジェネンテク社と交渉中だった。このほか、2階 (Pharmacolgy Dept.) のSid Spector博士が発明したーーー乱用薬物を抗体で感知するーーーAbu・Screen/Rocheが軍隊で採用されているなど、研究所の貢献は、すでにロシュ社に認知されていた。しかしながら、筆者のいる4階 (Cell biology Dept.) からは、トップレベルの雑誌への発表論文数は、断トツであるものの、応用につながるような研究成果はまだ無かったーーー実際、基礎研究から応用研究への展開は中々難しい。
基礎から応用への時間軸
一方、スイス・バーゼルにあるバーゼル免疫学研究所も、ロシュ社が100%支援している研究所だが、こちらは「ノーベル賞受賞者をすでに3人も出していて」同研究所の利根川進博士 (1987年ノーベル医学・生理学賞受賞) も、すでにノーベル賞への呼び声が高かった。免疫学研究所では、ーーーヨーロッパの感覚であろうかーーー親元のロシュへ恩返しをしようとするなどの気分は毛頭なかったようである。しかし、それから20年近くたって(~1997年)、モノクローン抗体技術の成果が、抗体医薬を生み出すことになり、ロシュ社は、抗体技術のノウハウを得て、現在にいたるまで、抗体医薬のチャンピオンとして活躍している。筆者たちも、創薬のターゲットとして「インフルエンザウイルスに特異的なキャップ拉致反応」を利用した抗インフル医薬品が胸中にあったが、当時のロシュ社は、興味を示さなかった。1980年代は、エイズウイルスやHCVへの対応に主眼が置かれ、インフルエンザウイルスが顧みられることはなかった。しかし、縁というものは不思議である。「里帰り」というか、Sloan Kettering研究所のKrug博士と、RIMBの我々とで見つけた「キャップ依存的エンドヌクレアーゼ」を標的とした「ゾフルーザ」が、本邦のシオノギ製薬で発見され、その臨床試験などへロシュ社が肩入れして、FDAによる医薬品への承認を得て、世界ではゾフルーザをロシュが販売することになったのは「不思議な縁」であると思わざるを得ない。基礎から応用へは、ゆったりとした時間軸が、必要であるようだ。
二本鎖RNAウイルス遺伝子のDNAクローニングと解析
この時期、逆転写酵素が発見され、RNAがDNAへ変換することができるようになったので、Maxam・Gilbert法により、そのDNA配列が読めるようになっていて、mRNAがコードするタンパクのアミノ酸配列が判るようになった。新着雑誌には次々と、mRNAの配列が報告されるようになっていて、それがキャップ研究の筆者らには、とても羨ましかった。3'末端にPolyAを持つmRNAであれば、オリゴdTをプライマーにして、二本鎖DNAへ変換することが出来るので、mRNAのクローニングは誰でも出来るようになったのである。
しかし、二本鎖RNAを遺伝子として持つ蚕・CPVウイルスや、ヒト・レオウイルスや、下痢を起こすロタウイルスでは、mRNAも遺伝子もPolyAを持たず、そんなこともあって、DNAクローニングの舞台から置き去りにされていた。筆者にとっては、二本鎖RNAウイルスは、キャップ発見の故郷でもあるので、キャッピング酵素やメチル化酵素の立体構造などを知りたいと思っていた。二本鎖RNAウイルス遺伝子のDNA化には、まず、3'末端へPolyA、あるいはタグになるオリゴヌクレオチドをつけて、逆転写酵素が働く足場をつけなければならない。そこで、フルサイズの遺伝子RNAを一網打尽にクローニングする戦略を暖めていたのだが (図1)、これを実際にやってくれるプレーヤーがいなかった。
大晦日の客
そんな時、1980年の大晦日に、日本から強力な助っ人がやってきた。今井光信博士である (第21話のあとがきに写真がある)。今井さんは、後に神奈川衛生研究所の所長となって、HIVやC型肝炎ウイルス (HCV) の輸血用血液へのコンタミを検出する研究で大活躍するが、この時、自治医科大学の真弓忠教授の元で助教として、正体不明のC型肝炎ウイルス (―――A型ウイルスでもない、B型ウイルスでもないので、NonA/NonBウイルスと呼ばれていた) を探索していた免疫学研究者である。真弓教授が率いる日本肝炎研究グループでは、「NonA/NonBウイルスの正体は、RNAかDNAか不明だが、クローニング技術でしか見つけられない」ということで、遺伝子クローニング技術を習得するために今井博士が、私の研究室に送り込まれたようであった。私は、なるべく日本人をとらない方針でいたのだが、今井さんが来てからは、私の研究室には、常に日本人研究者がいることになってしまった。夜になると、日本人の誰かが私のオフィスへ来るようになってきて、―――アメリカの中に小さな日本が出来つつあったーーー。英語で過しているストレス一杯の一日が終わり、気楽に日本語で話せる雰囲気が楽しいからであろう。タバコが吸えるので来る人もいたーーー松尾寿之先生 (後に、宮崎医科大学学長) がそうなのであるが、他にも、武藤誠さん (東大・薬、京大・医)、浅野富子さん (愛知身障者コロニー研)、江尻慎一郎さん (東北大・農) など、後に帰国して活躍された人が多かった。
丸太は一本では燃えない
さて、大晦日の客の今井博士だが、単身で渡米されたので、ひとまず我が家へひきとり、一緒に年末年始を過ごすことにした。今井さんとは、それが初対面だった。遠来の客ということで、久しぶりに暖炉に火を起こした。そして、これまでのこと、今後のことなど、暖炉の火を見ながら、じっくり話し合った。私にはそれが快適だったが、付き合わされた今井さんは、時差の関係で、眠くて大変だったろうと思われる。
「あっ、今井さん、おもしろいことを見つけたよ」
「えっ、何です」
「この暖炉の中の丸太ねーーー」
「はい」
「一本では、燃えないが、2本の燃えて面を向かい合わせると、よく燃えることを見つけたよ、ほら。」
(実際、この発見は、大発見だった)
「あっ、ほんとですね。やあ、良く燃えますね」
「研究も、こんなもんかもね。一人では弱い火だが、二人で向かい合って協力すれば、強く燃えるかも」
「ほんとに、いいものを見つけましたね」(今井さんは逆らわない人だ)
「ここで、ぼやぼやしていてもしょうがないから、さっそく研究室へ行って、バッファーでも作ろうか」
「ああ、いいですね、眠くてしょうがなかったんです。連れてってください。」
―――ということで、大晦日の夜に、門番にことわって、誰もいない研空所へ入り、私は、研究室を案内し、彼は、慣れた手つきで、試薬棚から試薬を取り出して、早速、バッファーや試薬溶液を作ったりした。実験が好きで、実験馴れている今井博士ならではのことだった。彼も、海外留学最初の夜にバッファーを作るなんて思ってもみなかったことであろう。案外、それは、時差を解消するには良い方だったかもしれない。
2本鎖RNAの3'末端へのオリゴ(C)15テーリング
逆転写反応でcDNAを合成するために、2本鎖RNAの3'末端へオリゴ(C)15 をT4・RNAリガーゼを用いて結合させることにした。2本鎖RNAとしては、これまでキャップ発見の際に使ってきた蚕のCPVウイルスや、レオウイルス、それからロタウイルスから抽出したRNAを使ったが、全てうまくいった。オリゴCには、5'と3'の両末端にリン酸をつけて、自身がライゲーションしないように、細工を凝らしたが、こんな前段階プロセスは今井さんにとって核酸科学入門のよい学習になったと思われる。
図1.2本鎖RNAウイルス遺伝子のクローニング
さいわい、2本鎖RNAをフルサイズで2本鎖DNAにして、pBR322に組み込むことが出来た。そして、ウイルスの10本の分節遺伝子それぞれに対するクローンは、32P・pCpでラベルした各分節RNAをプローブにして分別した。こうして、3種類のウイルスについて、30本ほどの分節遺伝子を全てクローニングして、充実した1年間を終えた今井さんは、同じフロアの皆さんから盛大な送別会を開いてもらって、日本へ帰国していった。しかし、彼はすぐまた戻ってくることになる。今度は、正式にRIMBのポスドクに採用されたので、家族を連れて来ることができたのである。勿論、大歓迎だった。そして、以前に釣り上げたDNAクローンの多くについて、こんどはDNA配列を決定する仕事にとりかかった。これらの仕事は、2本鎖RNA遺伝子のクローニングとしては世界で最初の仕事だった。大阪国立病院の池上信子先生から送られて来た病原性ロタウイルスの11番目の分節遺伝子について、RNA配列を決定し、PNAS誌へ発表した123,124。
この稿を書いている2019年9月26日夜、NHKニュースで、ロタウイルスのワクチン無料化のニュースが流れている。40年前に、今井さんとロタウイルス遺伝子のクローニングに懸命に働いた日々をしみじみ思い出して (たとえば図2――筆者が実験中の写真)、「きっとお役にたっているよ」と家内に話かけるが、ーーー残念ながら、反応はそっけなくーーー2本の燃えている丸太ではない。
図2.筆者が実験中の写真
ロタウイルスDNAによる診断方法の確立
ロタウイルスなど2本鎖RNAウイルスの遺伝子は、10~11本の分節2本鎖遺伝子よりなっていて、一つの分節遺伝子 (セグメントともいう) は一つのタンパクをコードしている。それらの遺伝子はRNAポリメラーゼやキャッピング酵素、メチル化酵素、それから粒子タンパクなどを、独立して、コードしている。ロタ、蚕CPV、レオの3種類のウイルスについて合計30本のセグメントRNAをDNAクローニングしたのであるが、やはり、アフリカなどで蔓延している病原性ロタウイルスに最も強い興味が集まった。ロタのクローンDNAを使って、日本、米国、オーストラリア、ニュージランドのWHO委員の研究者と広い共同研究ネットが広がった125。血清表面抗原 (serotype-specific antigen VP7) は、第9 RNAセグメントにコードされている。この当時、東大医学部・微生物学へ移っていた野本明男さんと協力して、第9と第10番目のRNAセグメントのDNAクローンの塩基配列を決定し126,127、VP7をコードする第9セグメントに関しては、その配列をサルやウシのロタウイルスのDNA配列でも調べ、抗原性の「種による違い」などをJ. Virologyに共著で発表した127。野本さんとは、学生時代にベンチを並べて学んだ先輩・後輩の仲だったが、それから15年を経て、海を越えて、ロタウイルスのDNAクローンをネタに、共同研究することが出来たのは、ことさらに嬉しいことだった。また別の論文中、ハイブリダイズ法によるロタウイルスのDNA感染診断法についてもDNAの利用を確認したが128,129、この経験は、後に今井さんらの努力による、ーーー献血で集められた血液中のHCVの混入を調べるーーーDNA診断法の実際に結び付いたと思われる130。
あとがき
<留学にもいろいろ>
留学にもいろいろあるが、今井さんの留学は変わっていた。自費で1年間ーーーまず、足入れ留学しーーー、次には、受け入れ側の費用で、家族を連れて2年間留学するという方法で、経済的に許せば、これは賢明な方法だ。留学直前に結婚して、新婚旅行の延長で留学する人もいたが、「その後が、いろいろ大変だろうな」と心配したものだった。私のように小学生を含む子供3人を連れて留学するのは苦労が多かった。子供を学校へ入れたりして、ストレスが家族全員へかかるからである。当家の場合、苦労したのは家内であろう。ただ、アメリカでは、品行方正であれば周囲が優しく迎えてくれるから、何とかやってゆけたーーーいまはもう、その間の苦労を思い出すことは―――家内はともかく、筆者にはない。
偉大なウイルス研究者Bill Joklik教授の訃報
今井さんのPNAS論文がdsRNA遺伝子クローニングで先陣を切ったあと、翌年、Duke大学のBill Joklik教授 (Wolfgang Joklik) の研究室から、PolyAポリメラーゼを使うテーリング方法でレオウイルスの遺伝子dsRNAをクローニングした論文が出て、2本鎖RNAウイルスの遺伝子クローニングやその解析は、世界的にポピュラーな分野になった。Joklik博士はオーストリア人で、オーストラリアで育ち、米国へ帰化した国際人で、永くVirology誌の編集長をつとめて、分子ウイルス学の分野を先導したウイルス科学者だった。同様に、レオウイルス研究者で、J.Virologyの編集長だった (筆者のボスの) Shatkin博士とは色んな意味でライバル関係にあったが、学会などでは、Joklik博士は、テニスなどへ快く誘ってくれるので、筆者は気にしないで交友を楽しんだ。そのJoklik博士が今年7月に93歳で亡くなったという訃報を知った。Duke大学では永く学部長をつとめられたので、多くの日本人留学生がお世話になったと思われるが、ご冥福を祈りたい。
< 第一回 | 第二回 | 第三回 | 第四回 | 第五回 | 第六回 | 第七回 | 第八回 | 第九回 | 第十回 | 第十一回 | 第十二回 | 第十三回 | 第十四回 | 第十五回 | 第十六回 | 第十七回 | 第十八回 | 第十九回 | 第二十回 | 第二十一回 | 第二十二回 | 第二十三回 >
References
1. Miura K, Watanabe K, Sugiura M, Shatkin AJ.
The 5′-terminal nucleotide sequences of the double-stranded RNA of human reovirus.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1974 Oct;71(10):3979-3983.
PMID: 4530278
2. Furuichi Y.
"Methylation-coupled" transcription by virus-associated transcriptase of cytoplasmic polyhedrosis virus containing double-stranded RNA.
Nucleic Acids Res. 1974 Jun;1(6):809-822.
PMID: 10793759
3. Smith AE.
Modified nucleotides in messenger RNA?
Nature 1974 Aug;9 250(5466) 461.
PDF (237K)
4. Furuichi Y, Miura KI.
Identity of the 3′-terminal sequences in ten genome segments of silkworm cytoplasmic polyhedrosis virus.
Virology. 1973 Oct;55(2):418-425.
PMID: 4742779
5. Furuichi Y.
Discovery of m(7)G-cap in eukaryotic mRNAs.
Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci. 2015;91(8):394-409.
PMID: 26460318
6. Furuichi Y, Miura K.
A blocked structure at the 5′ terminus of mRNA from cytoplasmic polyhedrosis virus.
Nature. 1975 Jan 31;253(5490):374-375.
PMID: 163011
PDF (414K)
7. Furuichi Y, Morgan M, Muthukrishnan S, Shatkin AJ.
Reovirus messenger RNA contains a methylated, blocked 5′-terminal structure: m-7G(5′)ppp(5′)G-MpCp-.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Jan;72(1):362-366.
PMID: 1054511
8. Wei CM, Moss B.
Methylated nucleotides block 5'-terminus of vaccinia virus messenger RNA.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Jan;72(1):318-322.
PMID: 164018
9. Adams JM, Cory S.
Modified nucleosides and bizarre 5'-termini in mouse myeloma mRNA.
Nature. 1975 May 1;255(5503):28-33.
PMID: 1128665
PDF (1.6M)
10. J. Darnell H. Lodish D. Baltimore
Molecular Cell Biology
Scientific American Books, W. H. Freeman and Company. (1986)
11. James E. Darnell.
RNA: Life's Indispensable Molecule
Cold Spring Harbor Laboratory Press. ISBN: 978-1-936113-19-4.
CSH Press
Amazon.co.jp
12. Furuichi Y, Morgan M, Shatkin AJ, Jelinek W, Salditt-Georgieff M, Darnell JE.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1975) 72(5):1904-1908.
PMID: 1057180
13. Furuichi Y, Muthukrishnan S, Tomasz J, Shatkin AJ.
J Biol Chem. (1976) 251(16):5043-5053.
PMID: 821947
14. Abraham G, Rhodes DP, Banerjee AK.
Cell. (1975) 5(1):51-58.
PMID: 165900
15. 古市 泰宏
蛋白質・核酸・酵素 (1977) 22(10), 1201-1204.
16. Sommer S, Salditt-Georgieff M, Bachenheimer S, Darnell JE, Furuichi Y, Morgan M, Shatkin AJ.
Nucleic Acids Res. 1976 Mar;3(3):749-765.
PMID: 1272797
17. Amiya K. Banerjee
Proc Natl Acad Sci U S A. (2012) 109(46):18629-18630.
18. Furuichi Y, Shatkin AJ, Stavnezer E, Bishop JM.
Nature. 1975 Oct 16;257(5527):618-620.
PMID: 170541 PDF
19. Gelinas RE, Roberts RJ.
Cell. 1977 Jul;11(3):533-544.
PMID: 884734
20. Thomas M, White RL, Davis RW.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Jul;73(7):2294-2298.
PMID: 781674
21. Berget SM, Moore C, Sharp PA.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Aug;74(8):3171-3175.
PMID: 269380
22. Krug RM, Morgan MA, Shatkin AJ.
J Virol. 1976 Oct;20(1):45-53
PMID: 1086370
23. Plotch SJ, Krug RM.
J Virol. 1977 Jan;21(1):24-34.
PMID: 833924
24. Bouloy M, Plotch SJ, Krug RM.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Oct;75(10):4886-90.
PMID: 283399
25. Furuichi Y, Shatkin AJ.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Oct;73(10):3448-52.
PMID: 185613
26. Bouloy M, Morgan MA, Shatkin AJ, Krug RM.
J Virol. 1979 Dec;32(3):895-904.
PMID: 513205
27. Furuichi Y.
Review:Caps on Eukaryotic mRNAs. In: eLS. John Wiley & Sons, Ltd: Chichester.
DOI: 10.1002/9780470015902.a0000891.pub3
28. Krug R.M. and Fodor E.
Webster-Textbook of Influenza
Wiley
Amazon
29. Urushibara T, Furuichi Y, Nishimura C, Miura K.
FEBS Lett. 1975 Jan 1;49(3):385-9.
PMID: 162886
30. Shatkin AJ.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1974 Aug;71(8):3204-7.
PMID: 4528644
31. Hickey ED, Weber LA, Baglioni C.
Nature. 1976 May 6;261(5555):71-2.
PMID: 944859
32. Enigma Variations’ of mammalian messenger RNA. (News & Views)
Nature. 1975 May 1;255(5503):9
PDF
33. Muthukrishnan S, Both GW, Furuichi Y, Shatkin AJ.
Nature. 1975 May 1;255(5503):33-7.
PMID: 165427
34. Both GW, Banerjee AK, Shatkin AJ.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1975 Mar;72(3):1189-93.
PMID: 165487
35. Both GW, Furuichi Y, Muthukrishnan S, Shatkin AJ.
Cell. 1975 Oct;6(2):185-95.
PMID: 1182800
36. Furuichi Y.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Mar;75(3):1086-90.
PMID: 349555
37. Furuichi Y, LaFiandra A, Shatkin AJ.
Nature. 1977 Mar 17;266(5599):235-9.
PMID: 557727
38. Filipowicz W, Furuichi Y, Sierra JM, Muthukrishnan S, Shatkin AJ, Ochoa S.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 May;73(5):1559-63.
PMID: 1064023
39. Sonenberg N, Shatkin AJ.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Oct;74(10):4288-92.
PMID: 270673
40. Sonenberg N, Morgan MA, Merrick WC, Shatkin AJ.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1978 Oct;75(10):4843-7.
PMID: 217002
41. Nahum Sonenberg
Biochem Cell Biol. 2008 Apr;86(2):178-83. doi: 10.1139/O08-034.
PMID: 18443631
42. Lazaris-Karatzas A, Montine K.S. Sonenberg N.
Nature. 1990 Jun 7;345(6275):544-7.
PMID: 2348862
43. Lazaris-Karatzas A. Sonenberg N.
Mol Cell Biol. 1992 Mar;12(3):1234-8.
PMID: 1532049
44. Kitamura N, Semler BL, Rothberg PG, Larsen GR, Adler CJ, Dorner AJ, Emini EA, Hanecak R, Lee JJ, van der Werf S, Anderson CW, Wimmer E.
Nature. 1981 Jun 18;291(5816):547-53.
PMID: 6264310
45. Nomoto A, Lee YF, Wimmer E.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1976 Feb;73(2):375-80.
PMID: 174106
46. Lee YF, Nomoto A, Detjen BM, Wimmer E.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Jan;74(1):59-63.
PMID: 189316
47. Nomoto A, Kitamura N, Golini F, Wimmer E.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1977 Dec;74(12):5345-9.
PMID: 202952
48. Nomoto A, Detjen B, Pozzatti R, Wimmer E.
Nature. 1977 Jul 21;268(5617):208-13.
PMID: 196204
49. Wimmer E.
Cell. 1982 Feb;28(2):199-201.
PMID: 7060125
50. Etchison D, Milburn SC, Edery I, Sonenberg N, Hershey JW.
J Biol Chem. 1982 Dec 25;257(24):14806-10.
PMID: 6294080
51. Kräusslich HG, Nicklin MJ, Toyoda H, Etchison D, Wimmer E.
J Virol. 1987 Sep;61(9):2711-8.
PMID: 3039165
52. Lee KA, Sonenberg N.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1982 Jun;79(11):3447-51.
PMID: 6954488
53. Sonenberg N, Pelletier J.
Bioessays. 1989 Nov;11(5):128-32.
PMID: 2556117
54. Marilyn Kozak and Aaron Shatkin
J. Biol. Chem. 1976 Jul.; 251(19):4259-4266.
PMID: 932032
55. Marilyn Kozak and Aaron Shatkin
J. Biol. Chem. 1977 Oct.; 252(19):6895-6908.
PMID: 893449
56. Marilyn Kozak
Nature. 1977 Sep; 269: 390-394.
PMID: 909586
57. Marilyn Kozak
Annu. Rev. Cell Biol. 1992; 8:197-225. Review
PMID: 1335743
58. Marilyn Kozak
Mol. Cell Biol. 2001 Mar;21(6): 1899-1907. MiniReview
PMID: 11238926
59. Robert Schneider
Mol. Cell Biol. 2001 Dec;21(23): 8238-8246. Letter to Editor
PMID: 11710333
60. Marilyn Kozak
Mol. Cell Biol. 2001 Dec;21(23): 8246-8256. Author’s Reply
61. Marilyn Kozak
Nucleic Acids Res. 2001 Dec 15; 29(24):5226-5232.
PMID: 11812856
62. Marilyn Kozak
Gene. 2007 Nov 15; 403(1-2): 194-203.
PMID: 17888589
63. 古市泰宏 Marilyn Kozak
蛋白質核酸酵素 1977, 22(3), p236-240.
64. KozakM and Nathans D.
Bacteriol Rev. 1972 Mar;36(1):109-34. Review.
PMID: 4555183
65. Saiki RK, Scharf S, Faloona F, Mullis KB, Horn GT, Erlich HA, Arnheim N.
Science. 1985 Dec 20;230(4732):1350-1354.
PMID: 2999980
66. Saiki RK, Bugawan TL, Horn GT, Mullis KB, Erlich HA.
Nature. 1986 Nov 13-19;324(6093):163-6.
PMID: 3785382
67. Mullis K, Faloona F, Scharf S, Saiki R, Horn G, Erlich H.
Cold Spring Harb Symp Quant Biol. 1986;51 Pt 1:263-73.
PMID: 3472723
68. Mullis KB, Faloona FA.
Methods Enzymol. 1987;155:335-50.
PMID: 3431465
69. Gelfand DH and White TJ.
PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications (Edited by Innis MA, Gelfand DH, Sninsky JJ, White TJ, Academic Press, San Diego), 1990;p129-141.
Amazon
70. Nuss DL, Furuichi Y, Koch G, Shatkin AJ.
Cell 1975;6:21-27.
PMID: 1164732
71. Nuss DL, Furuichi Y.
J Biol Chem. 1977 May 10;252(9):2815-21.
PMID: 16003
72. Yamakawa M, Furuichi Y, Nakashima K, LaFiandra AJ, Shatkin AJ.
J Biol Chem. 1981 Jun 25;256(12):6507-14.
PMID: 7240222
73. Ogino T, Yadav SP, Banerjee AK.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Feb 23;107(8):3463-8.
PMID: 20142503
74. Abraham G, Rhodes DP, Banerjee AK.
Nature. 1975 May 1;255(5503):37-40.
PMID: 165428
75. Yanagisawa M, Kurihara H, Kimura S, Tomobe Y, Kobayashi M, Mitsui Y, Yazaki Y, Goto K, Masaki T.
Nature. 1988 Mar 31;332(6163):411-5.
PMID: 2451132
76. Arai H, Hori S, Aramori I, Ohkubo H, Nakanishi S.
Nature. 1990 Dec 20-27;348(6303):730-2.
PMID: 2175396
77. Sakurai T, Yanagisawa M, Takuwa Y, Miyazaki H, Kimura S, Goto K, Masaki T.
Nature. 1990 Dec 20-27;348(6303):732-5.
PMID: 2175397
78. Adachi M, Yang YY, Furuichi Y, Miyamoto C.
Biochem Biophys Res Commun. 1991 Nov 14;180(3):1265-72.
PMID: 1719979
79. Breu V, Hashido K, Broger C, Miyamoto C, Furuichi Y, Hayes A, Kalina B, Löffler BM, Ramuz H, Clozel M.
Eur J Biochem. 1995 Jul 1;231(1):266-70.
PMID: 7628480
80. Summers MD, Anderson DL.
J Virol. 1972 Apr;9(4):710-3.
PMID: 5021310
81. 宮本力、古市泰宏
蛋白質・核酸・酵素、35、2598-612 (1990)
PMID: 2176306
82. Satoh M, Miyamoto C, Terashima H, Tachibana Y, Wada K, Watanabe T, Hayes AE, Gentz R, Furuichi Y.
Eur J Biochem. 1997 Nov 1;249(3):803-11.
PMID: 9395330
83. 宮本力
BIO medica 5, 1277-1281 (1990)
84. Zaug AJ, Cech TR.
Cell. 1980 Feb;19(2):331-38.
PMID: 7357611
85. Grabowski PJ, Zaug AJ, Cech TR.
Cell. 1981 Feb;23(2):467-76.
PMID: 6162571
86. Wild MA, Gall JG.
Cell. 1979 Mar;16(3):565-73.
PMID: 455443
87. Cech TR, Zaug AJ, Grabowski PJ.
Cell. 1981 Dec;27(3 Pt 2):487-96.
PMID: 6101203
88. Peltz SW, Brown AH, Jacobson A.
Genes Dev. 1993 Sep; 7(9):1737-54.
PMID: 8370523
89. Karousis ED, Nasif S, Mühlemann O.
Wiley Interdiscip Rev RNA. 2016 Sep;7(5):661-82.
PMID: 27173476
90. Chang JC, Temple GF, Trecartin RF, Kan YW.
Nature. 1979 Oct 18;281(5732):602-3.
PMID: 492326
91. Maquat LE, Kinniburgh AJ, Rachmilewitz EA, Ross J.
Cell. 1981 Dec;27(3 Pt 2):543-53.
PMID: 6101206
92. Matsumoto T, Shimamoto A, Goto M, Furuichi Y.
Nat Genet. 1997 Aug;16(4):335-6.
PMID: 9241267
93. Yamabe Y, Sugimoto M, Satoh M, Suzuki N, Sugawara M, Goto M, Furuichi Y.
Biochem Biophys Res Commun. 1997 Jul 9;236(1):151-4.
PMID: 9223443
94. Thermann R, Neu-Yilik G, Deters A, Frede U, Wehr K, Hagemeier C, Hentze MW and Kulozik AE.
EMBO J. 1998 Jun 15;17(12):3484-94.
PMID: 9628884
95. 山下暁朗
実験医学、30、1471-80 (2012).
96. Kurosaki T, Maquat LE.
J Cell Sci. 2016 Feb 1;129(3):461-7.
PMID: 26787741
97. Dahm R.
Dev Biol. 2005 Feb 15;278(2):274-88.
PMID: 15680349
98. Dahm R.
Hum Genet. 2008 Jan;122(6):565-81.
PMID: 17901982
99. Shapiro R, DiFate V, Welcher M.
J Am Chem Soc. (1970) 92(2):422-424.
100. Hayatsu H, Wataya Y, Kai K.
J Am Chem Soc. (1970) 92(3):724-726.
101. Hayatsu H, Wataya Y, Kai K, Iida S.
Biochemistry. (1970) 9(14):2858-2865.
PMID: 5459538
102. Frommer M, McDonald L, Millar DS, Collins CM, Watt F, Griggs GW, Molloy PL, Paul CP.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1992) 89:1827-1831.
PMID: 1542678
103. Elson D, Chargaff E.
Experientia. 1952 Apr 15;8(4):143-5.
PMID: 14945441
104. Chargaff E, Lipshitz R, Green C.
J Biol Chem. 1952 Mar;195(1):155-60.
PMID: 14938364
105. 三浦謹一郎
核酸の化学
東京科学同人. (1962)
106. Nirenberg MW, Mattaei JH.
Proc Natl Acad Sci U S A. 1961 Oct 15;47:1588-602.
PMID: 14479932
107. Grunberg-Manago M, Ochoa S.
J Am Chem Soc. (1955) 77(11):3165-3166.
108. Nirenberg MW, Mattaei JH.
The 5th International Congress of Biochemistry, Moscow August 1961
109. Singer MF, Heppel LA, Hilmoe RJ.
J. Biol Chem. (1960) 235:738-50.
PMID: 14447077
110. Berg P, Baltimore D, Brenner S, Roblin RO, Singer MF.
Science. (1975) 188:991-4.
PMID:1056638
111. Tsugita A, Fraenkel-Conrat H, Nirenberg MW, Matthaei JH.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1962) 48:846-53.
PMID:13922861
112. 西村 暹
蛋白質・核酸・酵素、51、815-22 (2006).
113. Takanami M.
Biochim. Biophys. Acta. (1962) 55: 132-138.
PMID:13919134
114. Kaji H, Kaji A.
Biochem. Biophys. Res. Commun. (1962) 48:846-53.
115. Leder P, Nirenberg M.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1964) 52:420-427.
PMID:14206609
116. Nirenberg M, Leder P.
Science. (1964) 145: 1399-1407.
PMID:14172630
117. Sato K, Egami F.
J. Biochem. (1957) 44: 753-767.
118. Holley RW, Everett GA, Madison JT, Zamir A.
J. Biol. Chem. (1965) 240:2122-2128.
PMID:14299636
119. 國中 明
蛋白質・核酸・酵素、11、1253-6 (1985).
120. Söll D, Ohtsuka E, Jones DS, Lohrmann R, Hayatsu H, Nishimura S, Khorana HG.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1965) 54:1378-85.
PMID:5325653
121. Nishimura S, Jacob TM, Khorana HG.
Proc Natl Acad Sci U S A. (1964) 52:1494-501.
PMID:14243524
122. Nishimura S, Jones DS, Khorana HG.
J Mol Biol. (1965) 13:302-24.
PMID:5323614
123. Imai M, Richardson MA, Ikegami N, Shatkin AJ, Furuichi Y.
PNAS (1983) 80: 373-377.
PMID:6300836
124. Imai M, Richardson MA, Ikegami N, Shatkin AJ, Furuichi Y.
Double-stranded RNA Viruses. Elsevier/North-Holland. (1983) 15-26.
125. Both GW, Siegman LJ, Bellamy AR, Ikegami N, Shatkin AJ. Furuichi Y.
J Virol. (1984) 51, 97-101.
PMID:6328048
126. Okada Y, Richardson MA, Ikegami N, Nomoto A, Furuichi Y
J Virol. (1984) 51, 856-9.
PMID:6088807
127. Richardson MA, Iwamoto A, Ikegami N, Nomoto A, Furuichi Y.
J Virol. (1984) 51, 860-2.
PMID:6088808
128. Lin M, Imai M, Bellamy AR, Ikegami N, Furuichi Y, Summers D, Nuss DL, Deibel R.
J Virol. (1985) 55, 509-12.
PMID:2991576
129. Lin M, Imai M, Ikegami N, Bellamy AR, Summers D, Nuss DL, Deibel R, Furuichi Y.
J Viro. Methods. (1987) 15, 285-9.
PMID:3034943
130. Tano H, Fan K, Kitajima MA, Kasai K, Tamatsukuri S, Furuichi Y, Hayashi T, Kondo M, Imai M.
J Clin Microbiol. (1995) 33:2489-91.
PMID:7494056